アラン・リックマン

『アイ・イン・ザ・スカイ』観ました!感想・ネタバレあり

投稿日:2017年9月21日 更新日:

【このページにはプロモーションが含まれています】

映画『アイ・イン・ザ・スカイ』を観ました。

【アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場】
原題:Eye in the Sky
製作:2015年  製作国:イギリス

あらすじ

イギリス軍諜報機関のキャサリン・パウエル大佐は、
ケニア・ナイロビ上空の無人偵察機ドローンからの情報を基に、
戦地からは遠く離れたロンドンで、アメリカとの合同の、テロリストの捕獲作戦を指揮している。
テロリスト捕獲作戦は、大規模な自爆テロの情報をキャッチしたことにより一転、攻撃へと。
しかし、標的となる区域内に少女が現れたことにより、
少女を見殺しにしてミサイルを撃つのかという、 究極の葛藤へ…。

ネバダのアメリカ軍基地で操作するドローンを、
ナイロビ上空に飛ばし、
ロンドンの会議室で作戦を展開する。
現代の戦争の闇を描く、軍事サスペンス。

オフィシャルトレイラ―がこちら。

なぁこの感想

アラン・リックマンの遺作のひとつである本作

アリス・イン・ワンダーランド~時間の旅~と共に、アラン・リックマンの遺作となってしまった本作。
イギリスでは、アランの死去後すぐの2016年春に公開され、
日本では2016年の年末から順次公開となりました。

アランの姿をスクリーンで観れるのは、これが最後になるかも…!
という思いで、何回か映画館に足を運んで鑑賞した作品です。

私の住む地域での上映が、長らく未定だったこともあり、
東京まで観に行った思い出もあったり。

私たちが気づいていない「現代の戦争」

映画の内容は…きっといろんなところで語られているでしょう。
想像すらしていなかった、「現代の戦争」の姿を目の当たりにし、
驚き、恐怖を覚えました。

私たちが、普段指先で流し読みしてしまう、遠い国での戦争は、
こんなことが起こっていて、これが日常になっていて…。
現実で起こり得ること、現実で起きていることなんだ、と思うと、
やはり怖い。
そこに私たちが関わっていくことになるのかも、と思うと、
もっともっと恐怖感を覚えます。

そして、物語の結末は、きっと観る人の立場によって、
まったく違う捉え方ができると思います。
決断への正しい答えって、きっと誰も導き出せないんじゃないかな。

人間のモラルや心理にも疑問を投げかけてくれる作品です。

アランの役どころ

さて、この映画の中でアランの役どころは、国防省のフランク・ベンソン中将。
政府のお偉いさんたちが集まり、作戦の最終決定を下す「コブラ」(国家緊急事態対策委員会というらしい)を取りまとめるベンソン中将を演じています。

このコブラに集まる前に、ベンソン中将の私生活を垣間見ることができるのですが。

「もしもし?父さんだ。アナベル人形を買いに来たんだが、たくさん種類があってどれを買ったらいいかわからない」

なんて娘(おそらく。孫かな…?)に電話をするシーンがあって。
女の子らしいファンシーなお店に、アランが佇んで、途方にくれつつ、お人形を手に取ってみたり。

…きゅん♡

OMG!
アランかわいすぎるよ。
「ASAP.至急コールバックをくれ」なんて、偉そうに留守電に残してるくせに、
ファンシーラブリーなお店×途方にくれたアラン。
無敵な組み合わせっ!

結局、アランは間違ったお人形を買ってしまったらしく、
きっと娘ちゃんにダダを捏ねられて、買い直すはめに。
なんだかんだ甘々なアランに、観ている私のほっぺまでゆるんでしまうのです。

こんな日常生活の一部に、戦争が入り込んでいる、っていうことを伝えたいシーンなのでしょうが、
なんてご馳走様なシーンなんだ。

シンゴジラにも通ずるストーリー展開

ストーリーは、
パウエル大佐(ヘレン・ミレン)が指揮する、ロンドンの地下の常設統合司令部、
ベンソン中将(アラン)がいる会議室、ロンドンのコブラ・オフィス、
スティーブ中尉(アーロン・ポール)がドローン操作やミサイル発射を行うアメリカ・ネバダ州の空軍基地、
パールハーバーの画像解析班、
ナイロビ軍の待機する施設、
工作員が奔走する現地、
と、それぞれ別々の場所で展開していきます。

責任のなすりつけ合いの会話劇が、テンポよく繰り出され、
観ているこちらまで、イライラしたり、安堵したり、と感情をぐるぐると振り回されていきます。
とにかく、物語の進行と一緒になって振り回されるので、良い意味で疲れる映画です(褒めてます)。

上に確認します。
その権限はこちらにはありません。
的な、不毛ななすりつけあいで、物事が全然進まない。
このあたりが、「シンゴジラ」に共通すると言われている所以でしょうか。

アランは、自分で責任を取ろうとしない政治家たちに囲まれ、
終始イライラするという役どころ。

上司に判断を仰ぎまくり、自分で決断を下さず、オロオロ右往左往する政治家たちの中で、
感情の起伏を出さず、言葉少なに、でも明確なビジョンを持って、作戦を進めようとするベンソン中将。
なにか、スネイプ教授に通ずるものを感じました。

いつ観ても泣いちゃうアランの最後の演技…

最後に、政務次官に向かってアランが言うことばがあるのですが。
そのことば自体、
そして、目を細めて、徹底的に冷静に、でも熱を感じさせるようなアランの表現に、
私は毎回涙してしまいます。

こんなに素敵で、こんなにセクシーなこの人が、
もうこの世にはいないのか、
という気持ちが、どうしてもこみあげてしまうシーン。

泣いちゃうけど、でも、この時のアラン、めちゃくちゃセクシーです。
そこにセクシー要素は必要ないのに、アランだから出ちゃう色気。的な。笑

アランは、アナベル人形を片手に、
スクリーンを去っていきます。
これが、アランの最後の姿。
その後ろ姿に、まためちゃくちゃ涙が出て。

そして、エンドロールの文字に打ちのめされて、
大号泣。

これがアイ・イン・ザ・スカイを観る時の、私のルーティーンとなってしまいました。

映画『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』をプライムビデオで視聴♪

-アラン・リックマン

Copyright© 映画好きのひとりごと , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.